11月2,3日に道の駅どうしにて【R413フェスティバル】が開催されました!
R413フェスティバルは「第28回国民文化祭・やまなし2013 inどうし〜ふるさと生活文化フェスティバル〜」(11/2〜11/10)の一部としておこなわれました。
ふるさと生活文化フェスティバルは次のような3部構成となっていました。
・芸能文化の部(やまゆりセンター祭り)
絵画・写真・手芸などの展示や舞踊・伝統芸能の発表会がおこなわれました。
・生活文化の部(みなもと体験館ものづくり体験)
布草履・つる細工・花炭焼きのものづくり体験が開催されました。
・食文化の部(道の駅どうし D-1グランプリ)
道志村の新名物を投票によって決める「グルメコンテスト」が開催されました。
前置きが長くなりましたが、私たち協力隊はR413フェスティバル内でおこなわれた「D-1グランプリ」に出店し、道志村の新名物づくりに挑戦してきました!
私たち協力隊からは、道志村の景勝地をモチーフにした「的様コーヒーゼリー」と道志産の大豆や米を使用した「どうしカップケーキ」で出店しました!
カップケーキの仕込みの様子です。
小麦粉、道志産大豆でつくったきな粉と豆乳、なたね油とてんさい糖シロップだけでつくりあげるマクロビオティックなお菓子です!
実はこのケーキ、お菓子づくりが上手な千々輪さんの奥さんに監修・協力いただいてつくりました。
私たちは慣れない作業ながら、材料の分量を計り、混ぜ、型に搾り、焼き上げる工程を繰り返しました。
お菓子づくりはかなり二の腕が鍛えられることを知りました(笑)
数時間かけてできあがったカップケーキがこちら!
焼きたてはきな粉の匂いが香ばしかったです。
普段、こんなに多くのカップケーキをつくることはまずないなぁ〜と思います。
貴重な経験です。
さて次はケーキの袋づめに入ります。
たくさんのケーキを目の前にして、よだれをこらえての作業です!
オリジナルラベルを張って完成です。
当日お客さんに喜んでいただくことを祈って・・・
さぁ!R413フェスティバル、D-1グランプリ当日です!!
朝から出店準備です。
お店の外観はこんな感じです!
カップケーキもおしゃれに陳列しました!
まるでカフェみたい!
カップケーキのお店の隣には、井口さんの「的様コーヒーゼリー」が出店!
『新名物』開発プロジェクト、気合い入っています!
ゼリーになっているコーヒーは、井口さんの自家焙煎豆と道志の水でできています。
D-1グランプリ1日目は肌寒い天気でしたが、お昼時になると多くのお客さんが集まりました。
それぞれのお店が自慢の一品を振る舞います!
全部で11店舗、11品のうまいもんが集まりました!
私なかじまはというと、カップケーキを販売をしていた・・・わけではなく軽トラ市で「イモ屋」としてサツマイモとジャガイモを販売していました(笑)
そんなわけで軽トラ市の様子もご紹介します。
村内で収穫されたイモが並んでいます。
金額もかなりお得です!
こちらは2日目の軽トラ市の様子です。
「安〜い!」とお客さんにも言っていただきました。
こうやってお客さんと直接お話できるのは、とっても楽しかったです!
値引き交渉されたり、おまけをお願いされたり・・・
露店ならではの出来事でした!
こちらはR413フェスティバルの一大イベント!
「投げ餅」です!!!
投げ餅とは、上棟式やお祭りでおこなわれる行事です。
家などの建物の屋根からご利益ある餅やお菓子などが配られます!
小さい頃に近所のお宅の上棟式に行った方も多いのではないでしょうか??
とっても盛り上がります!
スタートの合図ともに、一斉に餅が撒かれます!
宙を舞う餅めがけてみなさんが手を伸ばします。
さながら戦場のような様相です(笑)
撒かれる餅には「四方餅」という20cm四方ほどの大きな餅もありました!
これはとくにご利益があるそうです。
また、餅のなかには景品がもらえる引換券も入っていて、D-1グランプリの出店商品や道の駅の商品などと交換できました!お得な投げ餅でした。
投げ餅が終わるとD-1グランプリもそろそろ佳境〜
気になるグランプリに輝いた料理は・・・
【だんご汁】でした!!!
道志のおかあさんたちが丹精込めた味です!結果にも納得してしまいます。
グランプリの記念品として、大きな箸が送られました!
道の駅どうしに飾られるそうです!
私たち協力隊はグランプリは逃したものの、2日間で300個ほど販売しました!
買いにきてくださったすべての方に感謝です!!
D-1グランプリ実行委員会から参加賞をいただきました。
道志の方言が書かれた立派な楯でした(´∀`)
協力隊の事務所に飾ることとします!
コメントをお書きください
しょうく (土曜日, 09 11月 2013 19:52)
グランプリ逃して残念(+_+)
でも300個も売れたので、おめでとう。
香ばしい黄な粉の香りを包んだのが失敗かな?
今度は香りでみんなをひきつけたら。
ちぢわ (月曜日, 11 11月 2013 08:35)
11月は暖かい湯気がでるものにはかないません。